2020年7月21日火曜日

水道検針の作業を簡素化してみました


エプソンのモバイルプリンター購入しました

 今までは水道検針の時は、用紙を現地へ持って行って検針して、記入をして各戸へ投函していました。 各マンション用に投函する用紙をそれぞれ作り、入居者名、検針日や、入金の締め切り日、使用量、料金を毎回手書きで、記入していましたので、準備が結構大変でした。
まずは入居者名や入金の締め切り日などを入力しておいて、印刷をして持って行って残りを記入しようと考えていたのですが、検針した数値をタブレットもっていって打ち込むなら、その場で全部印刷できたほうが簡単なのではということになりました。

 検針日と検針したものを打ち込めば、料金とかが自動で入るようにして、タブレットとモバイルプリンターをもっていき、現地で印刷して投函することにしました。
今月が、初回なのでうまくいくかお試しになります。

余談ですが、モバイルプリンター、思ったより大きく(笑)、重い、でかいとスタッフより苦情がすでに出てます。((+_+))
いろいろ探してみたのですが、いいのがなかったんですよね。
小さくて安いのは基本写真をプリントするもので、用途が違いすぎるし、用紙が小さすぎで。
業務用のはとても高いし、システム組まないといけないようですので、そこまで費用はかけれないしと、思ったようなものは見つかりませんでした。

また、プリンター来てみて試したところ、初めはA5かA6サイズで出す予定だったですが、なぜかうまくできず、A4サイズに。
なんか大きすぎで、二つ折りにしないと投函しにくそうです。今後改良の余地ありです。
モノクロでいいのですが、カラープリンターなので…。せっかくなので、カラーにする?でも無駄だしなあ…。

 またプリンターを入れるカバーを一緒に頼み忘れてしまったので何か探さないといけないです、純正のはぴったりでいいのですが、やはりバック的なのが持ち運びしやすいかなと考えています。とりあえず今日は会社のビジネスバックに入れて出動することにしました。

現地で印刷ちゃんとできました。
事務所に戻ってからの次回の検針の準備も手書きはなくなったのでかなり簡素化されました。来月は検針する戸数も多いので今までよりかなり楽になるはずなんですが、実際どうでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

昨日は福岡県に線状降水帯が発生したようです

 昨夜は、ほとんど雨降って居なかったのですが、今すごい雨が降っています。ほんとに線状降水帯発生しているのでしょうか。 当社の周辺は山が近いため、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあります。今までは何もありませんでしたが、これから先も起こらないとも言えません。 避難指示など今後出るか...