ラベル 質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月9日月曜日

2024年春 福岡大学周辺で お引越しのお部屋をお探しの方 特設ページ開設しています

 



当社のホームページに 福岡大学周辺の2024年春入居のお部屋探し特設ページを開設しております。

在校生の方や推薦入試を受験する方のお問い合わせがございます、こちらのページをご覧ください。気になるお部屋のことなどお気軽にお問合せください

2024年春入居特設ページ


当社のホームページ







福岡大学推薦入試 合格発表前予約 受付しています

 


当社の近くにある福岡大学も推薦入試がもう始まるようで、受験する方のお部屋探しのお問い合わせが来るようになりました。

当社では合格発表前でも申し込みを受け付けております

詳細はお問い合わせください

簡単な説明はホームページに載せています

当社HPの説明しているページ

当社のホームページ

2023年4月2日日曜日

メールBOXの開け方


入居直後はメールBOXの開け方の問い合わせが良く来ます
慣れてコツをつかめば簡単のですが、初めての方にはわかり難いですね。
一番多い ダイヤルを回すタイプの開け方を紹介します

例えば、「右へ2回 5 左へ1回 9」となっている場合
ダイヤルの上や下に印があり、そこへ合わせます

まずは右回しで上に 5を2回合わせます
次に左回しで上に 9を1回合わせます
そしてそのままダイヤルを引っ張るとメールBOXを開きます

開かないとは 2回合わせる 5の1回目がカウントされていない場合がありますのでその時は3回 5を合わせて 次に左回しで 9を合わせてみてください

2020年8月3日月曜日

暑いので窓を開けたまま寝ている

梅雨が明けて急に熱くなりましたね。暑いので夜窓を開けて寝ているかたもいらっしゃると思います。





管理会社からすると、窓は必ず施錠して寝てほしいです。
自分は2階だから窓は開けて寝てますとか笑顔で言われると本当に困ってしまいます。

エアコンが苦手であったり、節約するためにエアコンはなるべく使わないようにしたりなど、それぞれご事情はあるとは思いますが、特に一人暮らしの方は、防犯のために、寝るときは必ず窓は閉めて施錠してほしいです。

窃盗は、空き巣だけではありません。「居抜き」や「忍び込み」など在宅中でもおこります。
侵入口は無施錠の場所からが一番多いそうです。
お金などを盗まれるだけでも大変ですが、犯人と鉢合わせになったときは経済的な損失だけですまなくなることも考えられます。
自分だけは大丈夫と人間は思いがちですが、そう思わず注意をして生活をしましょう。

セコムさんのホームページにわかりやすく載っていたので興味のある方はご覧ください。
ちなみに当社は全日警さんに事務所の機械警備をお願いしています。管理物件のホームセキュリティ付のアパートも警備会社は全日警さんです。セコムさんとは何もお付き合いはありませんがわかりやすかったので紹介しました。


2020年7月14日火曜日

オートロックマンションでもお部屋の施錠は必ずしてください。

オートロックでも玄関の施錠は必ずしてください


管理会社のからすると玄関を施錠するのが当たり前と思っているので、「なんで施錠してないんですか?」と思うのですが、警察の方にうかがうと玄関の施錠をしない方が結構いるそうです。((+_+)) 特にオートロック付きのマンション。

警察の方から「特に初めて一人暮らしをする方には必ず玄関を施錠するように念を押しておいてください」といわれたことがあります。
空き巣の被害にあって、聞くと玄関をしめていなかったと答える人が結構多いそうです。オートロックは「ないよりいい」程度のものだと思っていたほうが良いと思います。
 実家にいたときは家に誰かいたので問題なかったかもしれませんが、一人暮らしですから、自分がいなかったら無人です、鍵を開けていたら、誰かに入られてもわかりません。帰ってきて誰か部屋の中にいたら大変ですよ。

「自分は鍵をする習慣がない」「鍵なんか閉めたことがない」などと自慢げに言う方がたまにいるのですが、今まではそうかもしれませんが引っ越しをして環境が変わったのですから必ず施錠はしましょう。

福岡は他の大都市に比べれば十分田舎ですが、犯罪はあります。窓や玄関を施錠していても割って侵入されるのですから、「施錠してない」といことは無防備、極まりないです。何かあったらつらいのは自分自身です、初めはちょっと面倒かもしれませんが、施錠することを習慣にしてしまえば苦にならなくります。
ちょっとごみを出しに行くだけだから、近くのコンビニに行くだけだからと思っても玄関のドアは必ず施錠してお出かけください。

福岡県警のホームページにいろいろ載ってますので是非ご覧ください。


2020年6月19日金曜日

お風呂のお湯が出ない。

当社管理物件にお住いの入居者の方からもよくあるお問い合わせです。
考えられる原因を一つずつ確認しましょう。
わからないときは当社管理のお部屋に入居の方は当社にお電話ください。
お話ししながら確認します。ガス給湯の場合の説明になります、オール電化(または電気温水器給湯)の場合は対応が異なりますので、当社へお電話ください。



ご入居後初めてお湯を出された方へ

ガス給湯の場合、ガスの開栓(ガスの供給会社と契約すること)がまず必要です。入居されてすぐの場合はガス会社に来ていただき開栓の手続きはお済でしょうか?まだの場合はガス会社に連絡を入れていただき手続きをお願いします。


電源が入っていない

まずはリモコン(キッチンの近くの壁にあるお湯の温度の調整できるもの)がある場合は電源が入っているか確認。入っていなかったお湯は出ません。電源入れてください。

(※リモコンがないお部屋も多いです。ない場合はこの部分は関係ありません。)

水が止まっている(断水など)

台所などで水だけ出せば確認できます。水が出なければ、水が止まっています。(これなこれでもちろん問題ですが今回は省略)水が出れば次へ。 

お湯を出す量が少ない

お湯を全開(一番多い水量)にして出してみて普通にお湯が出れば、お湯を出す量が少ないということです。お湯の出す量を増やしてご使用ください。じつは意外と多いです、急に水になるとか水になったりお湯になったりするといってこられてガス屋さんが行って確認すると「お湯を出す量が少なかったので使い方を説明してます」と当社に報告がよくあります。
 

給湯器のコンセントが抜けている

給湯器からコードが出ていて近くのコンセントに刺さっているはずです。抜けていたらさしてください。抜けた原因がわかないことが多いのですが、たまにあります。

安全装置が働いて(お湯の使い過ぎなど)ガスが止まっている

台所にガスコンロがあればガスコンロつけてみて、コンロも火が付かない場合はガスが止まっています。供給ガス会社さんに電話してください、すぐ調べてくれます。
連絡先は契約書などに記載しています、またガスの検針票や請求書、口座振替のお知らせなどに載っています。
ガス屋さんが解除方法を教えてくれたり、遠隔操作で解除してくれたりします。

ガス料金を払い忘れてガスが止まっている

電話でガスやさんに確認しましょう。料金を支払うと元栓あけてくれます。


これらでない場合は給湯器の故障だと考えられます

当社に電話をしてください、業者に修理の依頼をいたします。

リモコンの表示にエラーコードが出ている場合、何らかの給湯器の不具合が考えらますので電話でエラーコードが出ていていることをおしらせください。エラーコードは機種によって出方が違うのでメモをしておくと電話で伝える時に伝えやすいです。
数字が点滅してたり、「E1」とか表示されたりします。
 
なお、給湯器の故障の場合、交換や修理にお時間がかかりすぐにお湯が使えないことがございます、たいへん申し訳ありませんがその際は、修理が終わるまでご不便をおかけいたしますが、ご容赦いただきますようお願いいたします。

 


2020年6月15日月曜日

前の入居者の郵便物が届きますどうしたらいいですか?質問を受けました。

入居して間もない方からのご質問でした。



確かに私も困ったことがあります。
ネットで検索するとどうしたらよいか、郵便局のページにありました。



前に住んでいた住人あての郵便物や荷物が届くのですが、どうすればいいですか?

お手数ですが、お住いの配達を担当する郵便局へその旨ご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。社員が訪問を行う等して、居住確認をさせていただきます。


他には
https://www.post.japanpost.jp/question/193.html

他人あての郵便物が届きましたが、どうしたらいいのでしょうか?

万一、他人さまあての郵便物が配達された場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便局、又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。

当社が配達した郵便物等でないものについては、郵便差出箱(郵便ポスト)へ投函する等、当社にお申出いただくことはできません。
当社が配達した郵便物等でないものの主な例は、その表面に「これは郵便物ではありません」、「○○メール便」といった表示がされているものです。
これらの配送物については、その配送物の運送サービスを行った事業者さまにご連絡ください(配送物の表面に連絡先が記載されているものもあります。)。

(参考)
郵便法第42条(誤配達郵便物の処理)郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又はその旨を会社に通知しなければならない。


お手数ですが、郵便局 または配達している会社(クロネコヤマトさんや佐川急便さん)に連絡をお願いします。

2020年6月8日月曜日

しばらく部屋をあけていて久しぶりに帰ったら臭い

以前、入居者の方からご相談がありました。
お部屋の中に腐ったものなどはないとのことですのでお部屋を訪問。

記事の内容とは関係ありません

お部屋に入ってみると、排水口からのにおいでした。
お部屋を1ヶ月以上あけていたそうです。排水トラップの水がなくなっているようでしたので、キッチン、お風呂、トイレの水に水をながして排水トラップに水をため、においが上がらないようにしてから、お部屋のまどをあけて空気を入れ替えました。

これからはお部屋で生活されるとのことでしたので、普通に生活していれば水を使うので排水トラップの水がなくなることはないので大丈夫ですよと説明しました。
キッチンはあまり(ほとんど)使わないとのことでしたので、1日1回でいいので水を流してもらうようにお願いしました。

結構気になるにおいですよね、ちゃんと排水トラップが機能していれば大丈夫です。でもお掃除はお願いします、今は専用の洗剤もあるのできれいになりますよ。

意外と忘れがちなのが洗濯機の排水トラップ。一人暮らしであまり洗濯されない方の場合乾いてしまうことがあります。

また以前は洗濯機を置いていないため(洗濯ものどうしていたんでしょうね?コインランドリーかな)、水が流れることがないのでにおいが上がってきてしまった方がいらっしゃいました。どうしようもないので、週に一回ほど排水口に水を流してもらうようにして対応してもらいました。

排水トラップの仕組みや排水口のお掃除の仕方などは検索するとたくさん出てきます。
ライオンさんのページがわかりやすかったので
興味のある方はご覧ください

ご面倒かとは思いますが、排水口はお掃除していただき清潔に使用していただけると幸いです。よろしくお願いします。



2020年6月7日日曜日

家を貸すときに家具はあったほうが良いのか?と質問されました

先日、このような質問を受けました。

写真は記事の内容とは関係ありません


一人暮らし用のお部屋でしたら、初めて一人暮らしをされる方などには家具家電付、特に家電付は喜ばれます、おそらく入居促進にプラスになると考えられます。買いそろえるのはお金もかりますから。

ファミリータイプの場合は、特に判断が難しく一概にあったほうがよいとも言えません。
今はごみの処分に結構費用が掛かりますので、そのまま使ってもらいたいといわれるオーナー様もいらっしゃいますが、かなりの確率ではずしてほしいといわれます。
ファミリーの方はほとんどの方がもともと家具など持っていらっしゃいますので、不要なのだと思います。

実際に何かを「設備」として設置した場合、壊れた時にオーナー様が修理または交換等をしないといけなくなります。処分代を節約したつもりがかえってお金がかかってしまったりということもあります。

またサービス品とする場合、入居者の方に修理、交換はしないことをちゃんと理解していただいていないとトラブルの元です。
入居の時のに話したことは入居者さんもオーナーさんも結構忘れています。

実際あったのが
「最初からついていたのに何で直してくれないんだおかしいだろ」ともめる
「自分で交換するが、撤去処分費用はオーナーさん持ちにしてもらわないと納得いかない」ともめる。
入居中に入居者の方が壊れてサービス品なので自分で処分していて、退去の時にオーナーさんが「なくなっている弁償してくれ」と言ってきてもめる。

また退居の際もそのまま置いて行っていいのか、入居者が持っていくまたは処分するのかなどちゃんと取り決めしてして理解をしていただかないと退居時にもめます。

実際、当社でも入居時にプレゼントととして電子レンジをオーナー様が購入してお渡しいたのですが、5年ほどたち退居の時にレンジをそのまま置いていかれたので、持って行ってくかご自身で処分してくださいと話したところ、「いやいや、俺が買ったんじゃないし、初めからあったからなんで、俺がせないかんと」ともめたことがあります。

家具や家電などを置く場合は
いらないといわれた時にどうするかをあらかじめ決めておかないといけません。
(意外といわれますよ、レンジだけいらないとか…、結構困ります。)

「使うなら置いておきますが、いらない場合はこちらで入居前に撤去しますよ」、という感じでできればよいと思います。
でもそうすると処分しない場合はストックをする場所が必要になります。数が増えると大変です。

購入するときだけでなく、処分する場合も費用が掛かりますので、よく考えてから実行に移したほうがよさそうです。







2020年5月30日土曜日

お部屋の24時間換気できていますか?

梅雨の時期になりました。湿気が多くなり、カビなどが発生しやすくなりますが、その対策としてお部屋の換気が大事になります。
湿気がこもりやすいマンションタイプは、多くのお部屋に24時間換気システムが設置されていますが、きちんと使用できていますか?



ネットで24時間換気と検索すると詳しく(法律のところから)紹介しているページがたくさんありますのでなぜ必要かなど興味のある方は検索してみてください。

当社としては、お部屋の維持管理、また入居者の方が快適に過ごしていただくためにぜひというか必ずやってほしいと考えております。
 
実際、お風呂やお部屋のなどのカビ対策にもとても効果があると実際に感じております。またお部屋のにおい付きも軽減されると思います。
ここではお部屋の管理会社として注意していただきたい点をいくつかご紹介させていただきます。

①換気扇と勘違いしていてお風呂を使うとき以外スイッチを「切」にしている。
 
お風呂の換気扇のところが24時間換気になっているお部屋がほとんどなのですが、ただのお風呂の換気扇と勘違いして入り切りしている方がいます。
24時間ずっと「入」でお願いします。「切」ってはダメです。
切ったら24時間換気できません。 
 
ちなみに24時間換気ではないお風呂でもお風呂が乾くまで換気扇は止めては絶対だめです。入っているときだけつけている人がいますが、それはダメです。
逆にお風呂入っているときだけ切ってお風呂出てからまたつけるならOKです。(冬寒いですもんね。) 
多くのお風呂は窓がありませんので湿気が残ったまま換気扇を止めると「温かい」「湿度高」でカビ菌天国になってしまいます。
お風呂の換気扇は常時 「入」でお願いします 

②給気口を開けていない。 
給気口を開けてますか?とお伺いすると、そもそも「給気口」ってなに?という方結構多いです。 
お部屋の壁などについている丸や四角のものです。蓋がついているものが多いですが、古いものは穴だったり、窓のサッシについているものもあります。
開け方も押すと開くもの(押とかPUSHとか書いてあります)や引っ張るもの、回すもの(→OPENとか書いてあります)わかりにくい場合はお問い合わせください。
 
給気口を写真で紹介します 
 
 
 四角のタイプ これは押すと蓋が飛びだして給気口が開きます


 これは丸のタイプ 引っ張ると開きます
 
 
 サッシにあるタイプ 開閉のつまみがありスライドして開閉します

 
サッシに小窓がついているタイプ 小窓を開けます

 
箱型 つまみがあり開閉します

③キッチンの換気扇を使って24時間換気している
浴室やトイレに換気扇がないお部屋の場合は仕方がないのでこれでよいのですが、 
特に新しいマンションタイプはキッチンの換気扇も 強いものがついており、気密性が高いため、給気口を開けていたとしても窓を開けていないと給気の量が足りず部屋の気圧が下がり水が流れにくくなったり、排水口から空気が逆流してきて部屋が臭くなったりします。

の記事をご覧ください

 特にマンションタイプは24時間換気を行わないと結露が多くなり、カビが生えたり、クロスがはがれたりしますので換気に気を付けていただければありがたいです。
簡単に言うと給気口を開けてお風呂の換気扇を止めないだけですので、24時間換気をよろしくお願いします。
 


 
 
 

昨日は福岡県に線状降水帯が発生したようです

 昨夜は、ほとんど雨降って居なかったのですが、今すごい雨が降っています。ほんとに線状降水帯発生しているのでしょうか。 当社の周辺は山が近いため、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあります。今までは何もありませんでしたが、これから先も起こらないとも言えません。 避難指示など今後出るか...