当社のホームページに 福岡大学周辺の2024年春入居のお部屋探し特設ページを開設しております。
在校生の方や推薦入試を受験する方のお問い合わせがございます、こちらのページをご覧ください。気になるお部屋のことなどお気軽にお問合せください
当社のホームページに 福岡大学周辺の2024年春入居のお部屋探し特設ページを開設しております。
在校生の方や推薦入試を受験する方のお問い合わせがございます、こちらのページをご覧ください。気になるお部屋のことなどお気軽にお問合せください
当社の近くにある福岡大学も推薦入試がもう始まるようで、受験する方のお部屋探しのお問い合わせが来るようになりました。
当社では合格発表前でも申し込みを受け付けております
詳細はお問い合わせください
簡単な説明はホームページに載せています
![]() |
オートロックでも玄関の施錠は必ずしてください |
ガス給湯の場合、ガスの開栓(ガスの供給会社と契約すること)がまず必要です。入居されてすぐの場合はガス会社に来ていただき開栓の手続きはお済でしょうか?まだの場合はガス会社に連絡を入れていただき手続きをお願いします。
まずはリモコン(キッチンの近くの壁にあるお湯の温度の調整できるもの)がある場合は電源が入っているか確認。入っていなかったお湯は出ません。電源入れてください。
(※リモコンがないお部屋も多いです。ない場合はこの部分は関係ありません。)
台所などで水だけ出せば確認できます。水が出なければ、水が止まっています。(これなこれでもちろん問題ですが今回は省略)水が出れば次へ。
お湯を全開(一番多い水量)にして出してみて普通にお湯が出れば、お湯を出す量が少ないということです。お湯の出す量を増やしてご使用ください。じつは意外と多いです、急に水になるとか水になったりお湯になったりするといってこられてガス屋さんが行って確認すると「お湯を出す量が少なかったので使い方を説明してます」と当社に報告がよくあります。
給湯器からコードが出ていて近くのコンセントに刺さっているはずです。抜けていたらさしてください。抜けた原因がわかないことが多いのですが、たまにあります。
台所にガスコンロがあればガスコンロつけてみて、コンロも火が付かない場合はガスが止まっています。供給ガス会社さんに電話してください、すぐ調べてくれます。連絡先は契約書などに記載しています、またガスの検針票や請求書、口座振替のお知らせなどに載っています。ガス屋さんが解除方法を教えてくれたり、遠隔操作で解除してくれたりします。
電話でガスやさんに確認しましょう。料金を支払うと元栓あけてくれます。
当社に電話をしてください、業者に修理の依頼をいたします。
リモコンの表示にエラーコードが出ている場合、何らかの給湯器の不具合が考えらますので電話でエラーコードが出ていていることをおしらせください。エラーコードは機種によって出方が違うのでメモをしておくと電話で伝える時に伝えやすいです。数字が点滅してたり、「E1」とか表示されたりします。
お手数ですが、お住いの配達を担当する郵便局へその旨ご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。社員が訪問を行う等して、居住確認をさせていただきます。
万一、他人さまあての郵便物が配達された場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便局、又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。
当社が配達した郵便物等でないものについては、郵便差出箱(郵便ポスト)へ投函する等、当社にお申出いただくことはできません。
当社が配達した郵便物等でないものの主な例は、その表面に「これは郵便物ではありません」、「○○メール便」といった表示がされているものです。
これらの配送物については、その配送物の運送サービスを行った事業者さまにご連絡ください(配送物の表面に連絡先が記載されているものもあります。)。
(参考)
郵便法第42条(誤配達郵便物の処理)郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又はその旨を会社に通知しなければならない。
お手数ですが、郵便局 または配達している会社(クロネコヤマトさんや佐川急便さん)に連絡をお願いします。
![]() |
記事の内容とは関係ありません |
![]() |
写真は記事の内容とは関係ありません |
お風呂の換気扇のところが24時間換気になっているお部屋がほとんどなのですが、ただのお風呂の換気扇と勘違いして入り切りしている方がいます。24時間ずっと「入」でお願いします。「切」ってはダメです。
切ったら24時間換気できません。
ちなみに24時間換気ではないお風呂でもお風呂が乾くまで換気扇は止めては絶対だめです。入っているときだけつけている人がいますが、それはダメです。
逆にお風呂入っているときだけ切ってお風呂出てからまたつけるならOKです。(冬寒いですもんね。)
多くのお風呂は窓がありませんので湿気が残ったまま換気扇を止めると「温かい」「湿度高」でカビ菌天国になってしまいます。
お風呂の換気扇は常時 「入」でお願いします
給気口を開けてますか?とお伺いすると、そもそも「給気口」ってなに?という方結構多いです。
お部屋の壁などについている丸や四角のものです。蓋がついているものが多いですが、古いものは穴だったり、窓のサッシについているものもあります。開け方も押すと開くもの(押とかPUSHとか書いてあります)や引っ張るもの、回すもの(→OPENとか書いてあります)わかりにくい場合はお問い合わせください。
給気口を写真で紹介します
四角のタイプ これは押すと蓋が飛びだして給気口が開きます
これは丸のタイプ 引っ張ると開きます
サッシにあるタイプ 開閉のつまみがありスライドして開閉します
サッシに小窓がついているタイプ 小窓を開けます
箱型 つまみがあり開閉します
浴室やトイレに換気扇がないお部屋の場合は仕方がないのでこれでよいのですが、
特に新しいマンションタイプはキッチンの換気扇も 強いものがついており、気密性が高いため、給気口を開けていたとしても窓を開けていないと給気の量が足りず部屋の気圧が下がり水が流れにくくなったり、排水口から空気が逆流してきて部屋が臭くなったりします。
の記事をご覧ください
昨夜は、ほとんど雨降って居なかったのですが、今すごい雨が降っています。ほんとに線状降水帯発生しているのでしょうか。 当社の周辺は山が近いため、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあります。今までは何もありませんでしたが、これから先も起こらないとも言えません。 避難指示など今後出るか...