昨夜は、ほとんど雨降って居なかったのですが、今すごい雨が降っています。ほんとに線状降水帯発生しているのでしょうか。
当社の周辺は山が近いため、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあります。今までは何もありませんでしたが、これから先も起こらないとも言えません。
避難指示など今後出るかもしれません、他人事とは思わず対応しようと思います。
でもまずは避難の時の為に防災グッズを準備しないといけないですね
昨夜は、ほとんど雨降って居なかったのですが、今すごい雨が降っています。ほんとに線状降水帯発生しているのでしょうか。
当社の周辺は山が近いため、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあります。今までは何もありませんでしたが、これから先も起こらないとも言えません。
避難指示など今後出るかもしれません、他人事とは思わず対応しようと思います。
でもまずは避難の時の為に防災グッズを準備しないといけないですね
今日も気温が35°ぐらい、毎日すごく暑いですね。実際の体感温度は40°超えている感じです、車の温度計も40°ぐらいになっています。暑くてたまらないのですが、確かに、最近蚊に刺されていない気がしていました。昼間は暑すぎて蚊も出てこれないのはほんとのようですね。
その代わりに気温がちょっと下がった夕方などにどっと出てくると聞いていたのですが、先日用事があって20時ごろに知人宅に訪問したのですが、玄関先で5分もないくらい話をしている間に5カ所蚊に刺されていました。久しぶりに刺されたのでめちゃくちゃかゆくて、家に帰ってすぐムヒ塗りました。
秋になって涼しくなってきた頃にたくさん出てくるらしいので、ちょっと困ってしまいますね。
その頃はかゆみ止め 持ち歩かないといけないかなと思っていますが、かゆいだけならまだいいのですが、蚊は結構いろんな病気も媒介するようなので気を付けないといけないですね。虫よけのほうがいいかな。
病院から勧められた指サポーターをずっとつけています
確かに痛むことが少なくなり、いい感じです。痛みがないのでサポーターを外していると、つい無意識でまげてしまって「痛い!」となってしまうので、怖くてずっとつけていたら、サポーターがなんだか匂うようになってしまいました。治ったらいらないので1個しか買わなかったのが良くなかった、ケチらなければよかったです。なんというか、ギブスの中のにおいがします。納豆?チーズ?ちょっと発酵した感じです。
サポーターを手洗いしてみましたが、若干匂いが残っています。仕方ないのでもう一個買いました。届いたらつけ置き洗いしてみます。
追記 洗濯機で洗ったらあまり匂わなくなり、ついでにマジックテープの付も良くなりました。マメに洗います
左手の人差し指を曲げると痛くなるようになって、1か月ぐらいたっても治らないので病院に行ってみました。
皆さんも気を付けてください
なりすましメール詐欺に騙されてお金を振り込んでしましました。金額は5500円でしたが、本当に迂闊でした。
メールの内容は「先月送った請求のサーバーの使用料金が支払われておらず、入金が確認できないと停止します」のような詐欺のテンプレのメールでした
似たようなメールが良く来るのですが、契約していない会社名で来るのでいつも削除していましたが、今回実際に契約がある会社の名前でメールが来ていました。
実は数年間に、支払いを忘れていて1週間ほど止められてサイトが開けなくなったことがあったので、またやってしまったかと思い、よく確認もせず振り込んでしましました
その時に振り込んた時と同じ銀行・支店で口座番号だけが違っていました、名義もその会社の名前だったので、あまり考えずに振り込みました。
その後、ほかの社員がメールを見ていて、IDとか契約者名がなく、どのサーバー料金かもわからないし、これおかしいんじゃないとなり、契約している会社のホームページを、見てみると、なりすましメール注意喚起がしてあり、送ってきていたメールと同じ内容のものの画像が、なりすましメールの見本として載っていました。
騙されました、こんな簡単に引っかかってしまうとは。
へこみました、金額より騙されしまった精神的ダメージが凄かったです。皆さんも気を付けてください。
一応顛末を簡単に、当社だけのものであればしかないですましたかもしれませんが、今回は数社でやっている共同のホームページのサーバーの件であったため、私個人の勉強料では済ませられないので#9110にとりあえず相談してみました。
返答を簡単に言うと お金を取りもどすのはかなり難しいと思うが、警察署にいったり、証拠を出したりかなり手間などかかるがそれでもでもよければ被害届を出しますかとのことでした。
共同ももののことなので手続きはちゃんとしないといけないだろうとおもい、会の責任者の人に状況の報告とお詫びをして、最寄りの警察署へ相談にいきました。
詳しい内容は割愛しますが、警察の方のお話は全国的にやっている詐欺であろう、ほかの人からも、もしかしたら被害届などが出ているかもしれないが、振り込めたということはまだその口座が凍結されていないかもしれない。警察としては被害を増やさないために少しでも早く口座を凍結したい。ただ口座を凍結するということは重大なこと間違いは許されないので、まずは今回の請求が本物の請求ではないことをすぐ確認してほしいとのことでした。その会社相談の電話とかないのでチャットで聞いたところ、会員サービス的なところにログインして確認してくさいとのこと。確認すると、もちろんそんな請求はなかったので、本物の請求ではないと確認できました。
だいたい話も終わり、帰りかけていた時に会社から電話があり、振り込みをしに行った銀行から振り込み先口座に振り込みができないので返金します、銀行に来てくださいとの連絡があったそうです。警察の方に伝えると、きっと口座が凍結されていて振込できなったのでしょう、よかったですねと言われました。
実際にお金はもどってきてよかったですが、精神的な疲労はかなりでした。
これで金額が多かったら本当にたまらなかっただろうと思い怖くなりました。今後気を付けます、あまりのストレスで、その日は定時で帰って家でやけ食いして寝ました。ダイエット中なのに・・・翌朝体重がかなり増えていました。
数日前まで、パワーディレクター365で360°動画を作成して、360°動画として出力してもYouTubeにアップすると2D(普通の動画)として認識されてしまい、ことも困って、何回か出力をやり直して、何とかなったとホッとしていたのですが、
今日は2D(普通の動画)で作成して出力した動画がYouTubeにアップロードすると勝手に360°動画になってしまって困ってます。
YouTubeアップロードするときに360°動画とか選ぶところがもしかしてあるのかと、かなり設定見てみましたが、見当たりません。
何でかな~。動画作成してもその後、こんな感じなので仕事が終わらずとても困ってます。
もしも何かいい対処法知っている人がいましたら、教えたください
急に何だろう・・・。
今まで動画の作成用に使用していた insta360 ONE X2 調子が悪くなっていました。バッテリーも満タンにならなかったり、急に電源落ちたりしてました。
まあ、長時間の撮影はあまりないのでだましだまし使っていました、カメラ高いですので。
そんな時に、社長から8KのVR動画をとのことで、8K撮影できるカメラに買い替えていいよと言ってもらいましたので早速買い替えようといろいろ調べてみました。
そしたら なんと、私のスマホでは8Kどころか4Kも再生できないことがわかりました。
よくよく調べたらどうやらアイホーンでも4K再生のようです、スマホは画面ちっさいからそんなにわからないから4Kじゃなくてもいいのかもしれませんね。
まあ よく考えたら自宅のTVも4Kの対応もしておらず、私の環境では、たとえ8Kで動画を撮影しても、全く見れないことがわかりました。今の編集ソフトでは8K動画編集もできないことがわかり、8Kは無理なので、できる最大値4Kで動画作成することにしました。今までも4Kで撮影していましたが、書き出しやアップロードに時間がかかるので、編集してHDで書き出ししてYouTubeにあげていました。
ここ最近の作成する動画は4Kで作成することにしたので、書き出しとアップロードに時間がかかるようになりました。4KなのでTVでも十分見ることができる画質になっていると思いますので、興味のある方は4Kでご覧ください
VR動画はもともと4Kで作成してアップロードしていますのでVRは以前と変わりません。4Kでヘッドセットで見るとかなり臨場感がありますので、お勧めします。
カメラの買い替えの件はまた後日ご報告します
当社のホームページに 福岡大学周辺の2024年春入居のお部屋探し特設ページを開設しております。
在校生の方や推薦入試を受験する方のお問い合わせがございます、こちらのページをご覧ください。気になるお部屋のことなどお気軽にお問合せください
当社の近くにある福岡大学も推薦入試がもう始まるようで、受験する方のお部屋探しのお問い合わせが来るようになりました。
当社では合格発表前でも申し込みを受け付けております
詳細はお問い合わせください
簡単な説明はホームページに載せています
最近、なぜがわかりませんがトイレが詰まったとの相談が数件立て続けにありました。キッチン・トイレなど排水のつまりに関しては基本、除去費用は入居者負担になりますので、つまりを起こさないようにご注意ください。
最近あった詰りの原因を紹介しますので、同じことをしないようにご注意お願いいたします。
①トイレの詰り 固くなった白米が詰まっていました。
業者さんが作業をしたところ、固くなったご飯が出てきたそうです。入居者に確認したところどうやら、食事の残り物をトイレに流したようです。詰まるので絶対にやめてください、残り物は生ごみですので燃えるゴミとして指定日に指定袋に入れてゴミ出ししてください。
②トイレの詰り トイレットペーパーが詰まってました。
多めトイレットペーパーを流すと縦管、本管まで流れきれず途中で止まってしまうことがあります、一人暮らしですとトイレの使用回数が少ないため、次に流す前に乾いて管に張り付き、そこに次のペーパーや物が引っかかって詰まってしまいます。
また、多めではなくても、トイレットペーパーを使用したときに「小」で流すと水量が足りずに流れきれず、途中で止まってしまい同じように詰まってしまうことがあるようです。業者さんによってはトイレットペーパーを使用したときは必ず「大」で流すようにといわれる方もいらっしゃいます。
論外ですが、昔、トイレットペーパーを交換しようとしたらそのまま便器の中に落ちてしまい、便器の中からとるのが嫌だったので、そのまま流そうとしてトイレが詰まった方もいました。
③キッチン流し台の詰り 食べ物カスが詰まっていました
1Kタイプのキッチンで排水口に「ごみ受けかご」がついているタイプなのですが、ごみ受けかごの清掃をしていないかった為、かごの網目がカビなどで詰まってしまい水が流れにくくなってしまい、シンクに水がたまるようになっていたようです。そのため毎回、ごみ受けかごを外して水を流すため、排水管に食べ物カスが入っていき、最終的に管が詰まってしまいました。ごみ受けかごも定期的に清掃お願いします、キッチンハイター泡スプレーなどを使えば簡単にきれいになります。
同じ感じでかごに網を付けて網だけ替えていて、ごみ受けかご自体を全く洗っていなくて同じ感じで詰まった方もいます。忘れず洗ってください
④キッチン流し台の詰り 油が固まっていました
油を直接流していなくても、毎回の洗い物で出た油が排水管にだんだんとこびりついたりします。油が多く残っているときはキチンペーパーで拭いたりして流れる油を少なくしていただくとよいと思います。また油ものを洗う時にお湯で洗うと油が固まりにくいので良いみたいです、ただし、肉・魚・卵・牛乳などタンパク質系はお湯で洗うと固まるので水で洗った方がよいともいわれますので、洗うものでお湯は使い分けしたほうが良いみたいですね。
これも論外ですが、揚げ物に使った油をそのまま、流し台の排水口に流して大変なことになった方がいました。揚げ物に使った油は「固めるテンプル」とかの凝固剤や「油を吸わせるパット」などで処理をして福岡市は燃えるゴミとして処分してください。
また福岡市は廃食用油の回収も行っていますのでそちらに出していただくのもとても良いと思います。
お風呂と洗面台の詰りは次の機会にご紹介します
学生さんなどは前期の試験も終わると実家に帰省されたりしてしばらくの間お部屋を留守にする方も多いのではないでしょうか。当社の入居者様で過去にあった失敗談をいくつか紹介させていただきますので、「人の振り見て我が振り直せ」ではないですが、参考にして気を付けていただければと思います
①電気代を節約しようと思い一旦 電気の契約を解約した
1月半ほど帰ってこないので、基本料金がもったいないと考え、電気の契約をいったん解約して帰ったそうです。これ自体はなるほどと感心したのですが…。
冷蔵庫の中を処分せずに電気を止めたため、帰ってくると、冷凍庫、冷蔵庫のものが腐ってコバエが大量に発生していたそうです。自分では無理と思って当社に相談があり、害虫駆除などする業者さんを紹介しました。掃除をして使えるようになったのですが、一度汚くなったところを見ているので、食べ物を入れることに抵抗があり、その冷蔵庫は処分して新しく買い替えたそうです。
電気を止めなくても、帰省前には冷蔵庫のものをちゃんと食べきるか処分したほうが良いと思います。
②窓を閉め忘れて、開けたまま帰省してまった
一週間ほどして帰ってくると、いつもは温室のように暑くなっているのにあまりあつくないな、変だなと思ってよく見ると窓が開いており、床が雨が多少降り込んだようで乾いて跡が残っていたそうです。空き巣かと思ったのですが、よく考えると窓を開けたまま、家を出ていたそうです。このときは期間も短く、雨も量が大したことなかったので、お掃除ですんだのですが、雨の量によっては階下への雨漏りを起こしたり、また床が傷んで補修が必要になるなど大変なことになる可能性があります。
実際に、当社の管理物件で昔、台風の時に窓を開けたまま外出した人がいて、アパートの屋根が飛んでしまったことがあります(まぁ台風の時に窓を開けていたら部屋にいても屋根は飛びますが…)。
少しのあいたでも空き巣等の被害にあうことも考えられます、まして帰省なと長く部屋をあけるときは、いつもに増して戸締りの確認をお願いします。
③目覚まし用のタイマーセットしていた音楽を切るのを忘れて帰省した
昔はコンポ、ラジカセ(それ自体を知らないかも入れませんが)などで音楽を聴く方が多かったのでよくありましたが、今はスマホで音楽を聴き、目覚ましも時計ではなくスマホを使う方が多いのでほとんどなくなりました。が、目覚まし時計で昨年、苦情がありました。電話で連絡をとり、了解をいただきお部屋に入って目覚まし時計を止めました。目覚まし時計をご使用の方は帰省の前に忘れず確認をお願いします。
④鍵を実家に忘れてアパートに戻ってきた
GW、夏休みの後半、年始にとても多い問い合わせです、新幹線や飛行機に乗る直前に思い出すことが多いみたいです、取りに帰る時間はない、どうしようとなるようなので、実家を出発する前にアパートの鍵があるか必ず確認お願いします。
⑤洋服を洗濯せずにそのまま置いて帰省したら、戻ってきたときには汗しみが黄色くなって色が落ちなくなってしまった。
別に大したことはないのですが、これは実体験です、洗濯できなかったものは実家に持って帰って洗濯したほうが良いと思います。
洗濯ものを外に干しっぱなしで帰省するのもできればご遠慮いただきたいです、室内干しでお願いします。「ずーっと干しっぱなしで雨の日もそのまま、なにかあったんじゃないか」と近所の方が心配されて電話があったりします。
⑥ガスの元栓をしめたかしめたかどうか気になって心配で気が気じゃない
当社に電話があり、確認に行きましたが閉まってました。別の方で玄関のかぎが閉まっているが確認してほしいということもありました、その時も閉まってました。ちゃんとしていても、しっかりと記憶がないことが、たまにありますよね、あとで気になりそうな個所は確認して、確認したことを忘れないようにしましょう。
⑦新聞販売店に連絡せずに帰省したら、ポストが新聞で満タンになっていると、管理会社から連絡がきた。
管理会社からすると、新聞などがポストからあふれていると、空き巣に狙われるのでは、放火されるのではないかなど心配になります。販売店さんに相談するとその期間配達を止めてくれたり、後でまとめてくれたりなど対応してくれることもあるようですので相談してみるとよいと思います。(対応してくれないこともあります)
⑧ネットで注文したが帰省しているのに、配達先をいつものアパートにしてしまった
不在票を入れて持って帰ってくれるところはいいのですが、置き配のところもあるので、そのままおいていってしまい「しばらく置きっぱなしになってます、気になります」と隣の部屋のかたから相談があったりします、帰省中は忘れず配達先は実家にしていただけると助かります
⑨実家にいたので、家賃を払うのをすっかり忘れていた
これは当社がとても困るので、忘れずにお支払いください、よろしくお願いします。
他にもいろいろあると思いますが、せっかく帰省をするのですから楽しんでいただきたいと思います、アパートに戻ってきて「しまった」とか「・・・」とならないように気を付けて、健康無事故でお帰りください。
昨日は九州北部にも線状降水帯発生の予報がでましたが、福岡市では雨がさほど降ることはなかったので良かったのですが、被害が出ている地域もありました。
昨今、異常気象と言われてきたものが、当たり前のように感じるほどの頻度で災害が起こるようになりました。
ですので情報をいち早く確認して、身を守ることが大変重要になってきました、災害の予報や現状などが気象庁のHPで確認できるようになっております
カタカナで「キキクル」と検索するとそのページがトップに現れますので、予報や注意喚起がされているときは随時、自分で確認するのが大事です。
いざという時に、ネットの噂や間違った情報に踊らされることが無いように、信頼できる情報の発信元からの情報を確認しましょう。
4月になり、やっと暖かくなったと思ったら また寒くなったと気温の変化が激しいですね、体調崩さないように気を付けてください。
暑くなり本格的にエアコンを使用するのはまだ先ですが、今のうちに必ず、エアコンの試運転をお願いします。本格的に暑くなると、「今年初めて使ったら動かない」「全然冷たい風が出てこない」などエアコンの修理依頼が急に増えます。
しかしながらその時期になるとエアコン屋さんが忙しくなり、修理にくるのに2週間とかかかります。また、土日祭日はメーカーが休みのため、部品の手配ができないため修理ができません。さらに、コロナウィルス感染の為、海外の工場が止まったりすることが多いため、去年ぐらいから半導体不足や、部品の不足がおこり、納品に時間がかかるようになり、すぐに修理や交換ができない状態が続いています。
なのでジャパネットさんとかの電気屋さんも「今なら希望日に設置できますよ」と4月ぐらいからエアコン売りまくっています、ホントに暑くなってからだと時間がかかって大変なので早めがいいですね。
ですので、今のうちにちょっと暖かい日にエアコンが正常に作動するかどうかを一度確認お願いします。
点検せずに、暑くなって初めて使ってみて壊れていたら、エアコンが修理できるまで我慢しないといけなくなった、とならないように、ご面倒かもしれませんがよろしくお願いします。
また、使用する前にエアコンのフィルターの清掃もお願いします、簡単ですのでやってみてください。フィルター清掃のブログのページです
リモコンが故障している場合もあります、関連のブログのページです
部屋の扉や壁にシールやステッカーなどを貼る方がいます。自分好みにお部屋を変えたいのはわかりますが、後々、入居者ご自身が困ることにもなりかねません。
結論から言うと シールやステッカーを扉や壁に貼るのはご遠慮いただきたいです。
実際、部屋の間仕切りの扉に「応接室」とかの100均で売っているプレート貼っていて、退去の時にはがしたら扉の表面もはがれてしまいました。結果、扉の張替代を払っていただくことになってしまいました。貼るときは軽い気持ちで貼るみたいですが、いいことはなにもありません、やめましょう。
今の建具は表面にシートが貼ってあるものなので、シールなりステッカーなりを貼ってはがすとその部分がはがれます。はがれると部分補修はできないので全面張替になりますので補修代は高いです。
また、玄関扉にステッカーを貼って、はがそうとして、剝がれなかったので熱湯をかけ扉の色がムラになってしまった方もいます。
さらに、キッチンパネル(流し台の前のつるつるの壁)に調理器具を吊るそうと思ってフックを貼り付け、はがすときにパネルの表面が剥がれてしまった方もいます。
結構、ちゃんと剥がれない上に、さらに扉や壁などの補修工事が必要になりますのでシールやステッカーや、両面テープで張り付けるフックなどはできればご遠慮ください。
ベットフレームを使うことなくマットレスや布団を床に直に引いて寝ている方も多いと思います。毎朝たたんで片付ける方もいれば、万年床というか、そのまま1週間とか1か月間とか敷いたままという方もいらっしゃいます。
結論から言うと、床に直に敷きっぱなしはやめていただきたいです。
もちろん布団を床に敷くのは良いのですが、敷きっぱなしにしていると、敷布団と床の間に汗が溜まります。寝ている間、一晩で350mlぐらいの汗をかくそうです、その汗が敷布団にしみこみ下に行きます。現在はほとんどが洋室ですので、水分はしみこまず、床が湿った状態になります。
ちゃんと布団を上げて毎日床や敷布団が乾けばよいのですが、敷きっぱなしでいると毎日汗が床にたまっていきます。そして床が変色したり、カビが生えたりします。すぐに掃除をして乾かせは大丈夫ですが、ずっとそのままだと床が傷んでしまい、床の張替をしないといけなくなくなってしまいます。
私も昔、1ヶ月フローリングの床に、布団を敷きっぱなしにしていて、布団を上げたら床がびびちょびちょになってワックスがふやけて白くなっていて、とても驚いたことがあります。慌てて拭いて、床を乾かして布団は捨てました。気を付けましょう
今まで退去した時に、何年も布団を敷きっぱなしにしていで、布団が床にくっついて離れなくなった方や、床が黒く変色したかたもいました。また「お部屋の真ん中から水が噴き出てきた」と電話があったのでお部屋に行ってみて、詳しく話を聞くと布団を1ヶ月ぐら敷きっぱなしにしていて、久しぶりに上げたらこうなっていたという方もいました。それは水が噴き出たのではなくて汗がたまったものです、と説明して掃除してもらい、布団の敷きっぱなしをやめてもらうようにしました。
同じようにお風呂の前にマットを置いている方も、こまめに干して乾かさないと、床が変色したりしますのでマットもこまめに乾かしてください。
桜が咲いていますね、4月になりましたね。春の引っ越しシーズンもひと段落、初めて一人暮らしをされる方も多いと思います。そこで、入居中に注意していただきたいことを、思いつくままに、これから数回に分けて発信したいと考えております
まず第1回目は 「座椅子」について お話ししたいと思います。
現在は ほとんどは洋室になっており和室はかなり少なくなっています。特に一人暮らしの方の場合、ダイニングセットをおくことはほとんどないと思いますし、ソファーもお部屋の広さによっておかないほうが使いやすい事が多いともいます。
そのような場合、床に座っての生活が主体になります、ラグなどを引いて座ったりするようになると思いますが、座椅子を使う方もいると思います。
結論からいうとできれば座椅子の使用はご遠慮いただきたいというのが本音です。
昔私も自宅で座椅子を使っていたのですが、いつの間にか、座椅子の中にある金属のヒンジの部分がフローリンをへこましてしまい、小さなへこみがたくさんでき 床が凸凹になってしまいました。ヒンジは座椅子の中にある、背もたれの角度を変える金具です、背もたれ固定のものでも中に金属の骨的なものがあると、体重がかかって床がへこみます。ぱっと見はわかりにくいのですが、斜めから見ると光の角度で床がへこんでいるのがわかりますよ。
落とし傷などでしたら補修ができる(結構高いですけど)のですが、表面だけですが範囲が広くなるため、補修業者さんも補修できない、やりにくいので無理やりやっても時間がかかるため張替と変わらないかそれより高くなるかも、とのことで張替を勧められます。
わたしの場合は自宅なので、費用が掛かりすぎるのでそのままで我慢して使っていますが、賃貸で借りている場合は、そうはいきません、補修費を請求されます。
今はビーズクッションとか おしゃれでいいものがありますので、座椅子以外のものを使っていただくと助かります。できれば、使用をご遠慮いただきたいのですが、どうしても、何が何でも使いたい という場合は必ず、ヒンジの部分に布で巻いた板を引くなどして、床にダメージを与えないようにしてください、よろしくお願します。
毎日、暑いですね、猛暑日的な気温が毎日続き、体調管理が難しくなっていますね。
撮影で、空室に行くとかなりの暑さになっていて、数分で汗だくになってしまいます。熱中症にならないように水分補給とともに、塩分タブレットを食べて何とかしのいでいます。
冬の寒いほうが撮影の時は何とかなります(まあ南の地方だからですけど)、他社の人はどうやって暑さをしのいでいるのでしょう?
だいぶ準備も慣れて時間がかからないようになってきました、編集も基本的なところは説明書を見なくても操作ができるようになりました。
しかしながら、再生回数は相変わらずさっぱり増えません。やはりむずかしいな~。
とりあえず、順番に作成して動画を増やしていこうと思います
昨夜は、ほとんど雨降って居なかったのですが、今すごい雨が降っています。ほんとに線状降水帯発生しているのでしょうか。 当社の周辺は山が近いため、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあります。今までは何もありませんでしたが、これから先も起こらないとも言えません。 避難指示など今後出るか...