2019年8月31日土曜日

物件紹介用の写真について

仕事柄、お部屋の紹介用の写真をよく撮りに行きます。スーモさんとかホームズさんなどの担当の方から写真は大変大事なのでキレイに撮るようによく言われています。
確かにそうだな~と思って頑張って撮っているのですが所詮素人、なかなかうまくは撮れません

写真は記事の内容と関係ありません

カメラも一眼(というのでしょうか?詳しくないのでよくわかりません)、広角レンズも買って、ストロボ(であっているのかな)も買って、首からぶら下げてカメラ小僧みたいなかっこうで撮影に行っています。

首からかけるのは社長から落としたら、カメラやレンズが壊れるから絶対首にかけること、と強く言われているからです。

写真を撮影してくれる会社もあって、最近はそこにも依頼をしています、その会社の講習にも行って写真の撮り方を習ったり、ネットで調べたりして日々努力中です。
縦と横を合わせるとか、床と天井のバランスを考えるとか、難しいです。

しかし、最近になって写真を明るくとる設定の方法(+-のボタンを押すとか)を知ったぐらいの素人なので、なかなかうまくいっていないのが現実です。

今日もネットに掲載するため写真をPCで確認していたところ、洗面ドレッサーの鏡に自分がばっちり写ってました。即削除。
気を付けているつもりなのですが、撮影に必死になってしまい忘れてしまうときがあります。

この前、ポータルサイトの会社の人から、最近写真がきれいになりましたねと褒められて、上達したかなと思っていたら、写真撮影代行の会社がとった写真を見ていったみたいでがっくり。
最初は撮影会社のロゴが入っていたのですが、ちょっと前からロゴなしになったので、勘違いしていたみたいです。
プロが撮った写真はきれいですよ。本当に。


2019年8月30日金曜日

消火器の交換について

先日あるアパートで消防設備の点検をおこないまして、その中で業者さんより消火器の交換の見積もりが出ましたので、オーナー様に連絡しました。

写真は記事の内容とは関係ありません


オーナー様より まだきれいだしなんで交換しないといけないの?と質問がありました。

業者さんに確認しました、消火器の使用期限は10年だそうです。
10年超えた場合は耐圧性能点検をしなくてはいけないそうです。
点検代が結構高いのでわざわざお金をかけて点検するよりも買い替えをお勧めしますとのことでした。
古い消火器で圧力で底が抜けたりしてケガをしたりする事故があって昔とは法律が変わっているんですよと教えてもらいました。

オーナ様にも説明して消火器交換してもらいました。 ついでに新品の消火器の盗難が良くありますのでアパート名をペンキで書いてくれました。アパート名書いてあるとさすがに盗品ぽいので売れないので盗まれにくいですよとのお話でした。

消火器は目立つところにすぐ使えるように設置しないといけないのでカギとかつけられないので新しい消火器を盗んで転売する人がいるそうです。

ネットで手軽に売り買いできるのはとても便利でいいことなのですが、悪用する人は必ずいますね、困ったものです。

2019年8月29日木曜日

防犯意識について

先日、近隣の不動産業者の集まりで交番の方に来ていただき意見交換会を兼ねた勉強会的なことおこないました。
講師の方がおっしゃっていたのはお住まいの方に防犯意識をもってほしい、意識を高くしてほしいとのお話でした。

写真は記事の内容には関係ありません


当社の近くに大学があるため、若い学生さんが多く住んでいる地域になります。

最近若い方からの相談が増えてのいるのが、いわゆる詐欺的なもの。
 SNSでコンサートなどのチケットを買う約束をしてお金を振り込んだが、チケット送ってこないし連絡がとれなくなった。ようなスマホで買い物をしてのトラブルが多くなっているそうです。

 また以前から多いのが自転車の盗難。確認するとカギをしていない、なぜかを聞くと大学の中だから大丈夫かなと思ってしなかったと答えるそうです。

もちろんだましたり盗ったりする人が悪いのは当たり前なのですが、こんな詐欺がある、鍵をしないと自転車がとられるかもしれないと、警戒というか意識をもって犯罪に巻き込まれないようになったほうがよいですよとのお話でした。

まさか自分がこんな目に合うとは!とみんな考えているんですね、自分も含めて。そこは反省していこうと思いました。

つらい思いをしたり、悲しいのは被害にあったほうなので、犯罪に巻き込まれないようにしたいなぁと思いました。

 管理会社さんにお願いとのことで、オートロックマンションに住んでいる方にお部屋のカギをちゃんとかけるように、また上の階だからと窓を開けたまま寝るとかはしないように、言ってくださいとお話がありました。

ちょっとコンビニに行くだけだから、オートロックだからカギ閉めなくていいや、などちょっとした油断から空き巣に入られたりすることが多いそうです。

空き巣に入るほうが悪いのは当然ですが、被害にあわないように自分も防犯意識を高めていきたいと思います。

2019年8月24日土曜日

エアコンから水がぽたぽた落ちてきた 続

エアコンから水が落ちてきた 続

業者さんと訪問してエアコンを見てみたところきれいで、何も詰まってませんでした。ドレンホースも調べたのですが何もなく、水もきれいに流れます。

写真は記事の内容とは関係ありません

業者さんも?
よくよく話を聞いてみたところ、「除湿」を1ヶ月以上つけっぱなしにしていたとのこと。多分原因はそれではないかという話になり、外出されるときはエアコンを停止してしばらく様子を見てもらうことにしました。

電気代すごく高くなっているのではないでしょうか?
業者さんに聞くと外出が30分ぐらいならつけたままのほうがいいですが、今回の場合は仕事に行かれるときは12時間以上留守にされるらしいので、それなら確実にエアコン停止していたほうがいいですよとのお話でした。

帰ってきたときに涼しくしておきたいのかな~と思ったのですが、理由は詳しくは聞けませんでした。

もう水が出ないといいのですが…。

2019年8月22日木曜日

エアコンから水がぽたぽた落ちてきた…。

昨日、夜の9時前に、当社管理マンションの入居者の方から相談がありました。
 エアコンから水が落ちてきたとのこと。

写真は記事の内容とは関係ありません
エアコンの室内機から水が落ちてくるとの相談は毎年何件かあります、ほとんどの場合フィルターの掃除をしておらず、ほこりなどが水と混ざってドレンホース(エアコン作動中にに出た水を外に流すホース)が詰まって水が流れなくなって水漏れするのが原因でした。ですので毎月とは言わないので年に2~3回清掃してもらえると詰まったりしないのですが、やはり面倒くさいのでしょうか、「入居してから一度もフィルターの掃除したことない」とかおっしゃる方もいらっしゃいます。(>_<)

実はこのお部屋はちょっと違って、以前にもエアコンから水が落ちてきたことがあり、今はほんの少しだが、またいっぱいでたら困るので連絡したとのことでした。エアコンフィルターの掃除は先月おこなったらしく、フィルターは特に詰まったりはしていない様子です。

前回漏れたときはゼリー状のものがドレンホースが詰まって水がエアコンから落ちてきたので、また前回と同じでないかというはなしになり、エアコンを清掃することにしました。

前回の時、業者さんと話をしたのですが、美容室さんなどでヘヤ―スプレーを多く使っていたりするとエアコンに吸い込まれたものが蓄積して水と混ざってゼリー状になって詰まったりすることがあるらしいのですか、一人暮らしの方、そんな感じではないし…。
焼肉屋さんとかもエアコンが油を吸い込んだりして詰まりやすくなったりすることはありますよとの話だったのですが、そこまで料理はされていない様子。

もう2回目なのでやはりエアコンの使用方法になにか原因があるのでは?という話になり、入居者の方とお話しすると2か月間ほどエアコンを除湿でつけっぱなしにしているとのお話で、(電気代大丈夫なんでしょうか?)これに原因があるのか?消したほうがいいのか?との話になったのですが、私もわからないので業者さんに聞いてることにしました。

前回の時は、なぜゼリー状になったのか、原因がわからなかったので、今回清掃に入ってなにか原因がわかると、今後の対処ができるのでいいと考えています。

2019年8月20日火曜日

同じマンションなのに賃貸契約の条件が違うのはなぜ?

先日、お部屋探しにご来店されたお客様からいくつかお部屋を紹介していく中で質問がありました。
「同じマンション(建物)で同じ間取りなのに号室によって、賃貸契約の条件、家賃や初期費用が全然違うのはなぜですか?」
今回の場合はお家賃が5,000円ほど差があり、入居時の諸費用もだいぶ違いがありました。


写真は記事の内容とは関係ありません

そのマンションは分譲マンションを賃貸に出しているいわゆる「分譲賃貸」と呼ばれるマンションの部屋でした。
つまり分譲マンションですからお部屋ごとに貸主(オーナー)が違います。
家賃や、入居時のかかる費用はオーナー様が決めますので違いが出ます。
もちろん賃貸マンションも角部屋や最上階などでお家賃が異なることもありますが、今回はあまりに条件が違ったので驚かれたようです。
建物の見た目では分譲マンションなのかわからないこともよくありますね。

お部屋を紹介するときに、学生さんが多いですか?とか女性の方もたくさんすんでますか?など聞かれることがあります。
自社が管理しているアパートやマンションならわかるのですが、他社の管理、特に分譲マンションの場合はオーナーや、管理会社もバラバラのことが多いので、そのような点はわからないことが多いです。
ただし分譲マンションには管理組合があり、共用部や全体的な管理などは管理組合に委任された会社が行っていることが多いのでそちらに確認すればわからないことはないとは思いますが、仲介の不動産業者にはあまり詳しいことは教えてもらえないことが多いです。

現在は個人情報保護の点など、ちょっと難しいことが多いので、当社でも答えられないことも多くありますで、しかたがないですね。

今回のお客さまはいろいろと検討されて最終的にはお家賃の高いほうのお部屋を決められました。眺望や、お部屋のリフォームの条件も決定要因であったようです。

同じ建物の場合はとても似てはいますが、やはり一点物というのが不動産ですね。

2019年8月2日金曜日

お部屋カタログ8月号 作成しました

8月もお部屋カタログ作成しました
店頭にて配布中です
ご覧ください。

店頭POP張り替えました

8月なりとても暑い日が続いていますね。
事務所の店頭も夏向きの青いものに張り替えました。
福大生さんも試験も終わったようで、急に静かになり、歩く人が少なくなりました。暑いからかもしれませんが。
近くのセブンイレブンもお昼ガラガラです、9月までは仕方ないですね。

気温も暑いですが、お部屋探しも熱くやっておりますので、ぜひルームショップ七隈不動産にお越しください、お待ちしてます。

昨日は福岡県に線状降水帯が発生したようです

 昨夜は、ほとんど雨降って居なかったのですが、今すごい雨が降っています。ほんとに線状降水帯発生しているのでしょうか。 当社の周辺は山が近いため、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあります。今までは何もありませんでしたが、これから先も起こらないとも言えません。 避難指示など今後出るか...